日本は室町時代だった1409年に製造された鐘。叩いたら鳴りました。室内に入れたら、もっと長持ちするかも。
【1409年製造🔔中国の鐘を叩いてきました】
Lonceng Cakra Donya
※インドネシア語学習法
プレゼントはページの最後で😊
雨季なので雨がよく降ります🌧
こんな時は博物館へ。


1915年最初は
オランダ植民地政府が作った博物館。
ここには日本の室町時代に当たる
1414年に明(みん、今の中国)から
贈られた鐘があります。
なんと製造は1409年。

その時の建築物は真ん中の伝統家屋だけ。
アチェ博物館は歴史好きには必見の場所。海外の観光客も来る。一日じゅう飽きずに過ごせる(筆者だけか?)🤣
山から引いた水が流れるお濠(おほり)のような川があり、橋を渡らないと王の場所に行けない造りになっていた。
613年前?
すごく重そうなので
吊ってあるのですがちょっと頼りない。

写真はセマランの町。https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Semarang_Montage.jpg?fbclid=IwAR0FQVakayilpVJwJy3x8LJxb1cWla4aNH0h3F1h5D3s1qSo97Ofhz1nI-w#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Semarang_Montage.jpg
本来、もっと丈夫なものに
吊り下げるべきではないかと・・😭
おそるおそる叩いてみると・・
鳴りました🙏
あなたのインドネシア語は
もっと伸びる!

https://bhs-indonesia.com/4step
頑張って勉強しているのに思うように上達しない・・?
インドネシア駐在、仕事、旅行で語学上達が必要なあなた
次のようなお悩みはありませんか?
- 独学で学んだインドネシア語が通じない
- 聴けるけど話せない
- 発音が悪くて通じない
- 言いたい事が伝えられずに誤解される
- インドネシア語習得に挫折しかかっている
- インドネシア人同士が話していると、秘密話をしているような気がしてしまう
- 雇っているインドネシア通訳の報酬を節約したい
その解決法がここにあります!
詳しくはこちらからご確認ください。